このまま終わると寂しい
おんじはお盆休みがないので、お盆で離れ暮らす子どもが帰ってきたとか孫に会ったとか、
そいう記事をよく見かけては、夏休みっぽいな~と思って見ています。
わたしが子どものころから、親戚の家に行くと、
夜遅くなってもいいから泊らず自宅に帰ってくることが多かったので、
わたしもそういう感覚なのか、結婚してからは実家に行っても泊らず帰ってくるのがほとんど。
この10年でおんじと一緒にわたしの実家に泊まったのは1~2回じゃないかな。
あとは京都市内の宿に泊まるか。
わたしがひとり暮らしをするのに家を出たあと、両親は一度引越しをしていて、
わたしは今両親が住んでいる家で暮らしていたわけじゃないから、
実家という感覚もあまりなく、『親の住まい』という感じ。
わたしがひとり暮らしだったころはそこまで思わなかったけど、
結婚してからは別世帯って意識が高まって、より感じるようになりました。
行けば必ずと言っていいほどおんじは仮眠するし、
わたしもゴロンとしたりウトウトしたりするからゆっくりできているけど、
やっぱり自分の家ではないので、お茶を飲むときに
「このコップ使っていい?」とか「冷蔵庫開けていい?」とか聞いちゃうし、
自分の家よりもキレイに使おうって思います。
あとは靴下ね。
誰かに言われたわけじゃないけど、
わたしはよその家に裸足で上がるのは良くないという認識。
何年か前に母が伯母と出かけたついでにわが家に寄ってくれたんだけど、
その日はうちに上がるつもりじゃなかったからサンダルで、
そのとき母に「ごめん、靴下履いてないけどいい?」って言われたから、
母の振る舞いを見て自然と身についたのかもしれません。
母は料理が好きだけど、偏頭痛で寝込むことも多いので、
平日の夜は宅配のお弁当(おかずのみ)をひとつ頼んで、
必要なら1品くらいは何か作ってご飯炊いて、父と食べているみたい。
母世代がそうなのか性格なのか、足りないより余ったほうがいいってところがあるから、
実家で食事するとなるとものすごい量が出てくるし、
うれしいけど母も歳をとって、負担もあるだろうからと思い、
感染症が流行り始めるちょっと前から、
ごはんどきには行かないか、食べてから行くようにしていました。
ここ数年は、おやつどきにケーキ買って行って一緒に食べるのが多いかな(*^-^*)
だから、だいぶ長いこと母の料理は食べていないし、
もう食べることないんじゃないかなという気さえしています(;´・ω・)
ちょっとわがまま言って最後にもう一度食べさせてもらいけど、
結局、感染症がもうちょっと落ち着かないとねぇ・・・
母の手料理もなんだけど、毎年行っていたレジャープールに行かなくなり、
いつか、もう行ってもいいかなって思えるようになったとき、わたし何歳なんだろ? 笑
やっぱり、このまま自然と行かなくなるのはちょっと嫌だな。
最後に水着を買ったのは、たしかコロナが流行る前の年。
その水着を1回しか着ていないのは悔しいけど、
38歳でビキニを新調したのも、今考えればどうかしている(笑)
ぽちっとしていただけると励みになります=^_^=
スポンサーサイト


コメント
No title
家の母神経質でそんな母に育てられたからか
今でも素足ではあがれないわぁ。
親が年を取ってくると食事を作らせるのも
負担かな?って考えるよね。
きっとお母さんもほっとしてる部分あると思う。
一緒にケーキが幸せそう(*^▽^*)
でも母親の手料理、食べたいなって思うこともあるね。
わたしは母の塩おむすび食べたいなって思ってる。(≧▽≦)
2022-08-18 21:59 こむぎ URL 編集
こむぎさんへ
義実家にサンダルで行くと、玄関でサッと靴下履くんですけど、
義母からすれば、義実家が汚いから靴下履いていると思っているかも(;^ω^)
実家に帰れば、ゆっくりしていけばいいと言ってくれるけど、
だからといって昔のようにあれこれもてなすのはしんどいですよね。
コロナ禍ということもあって出かけることも減ったみたいなので、
母の手料理はチャンスがあったらにして、またケーキを持って行こうと思う。
わかる!!ただの塩むすびでもなんであんなにおいしいんでしょうね~
2022-08-19 10:46 chee URL 編集