fc2ブログ
2022/09/30

奥さまの日を機に思い出したこと

早いもので、おんじと結婚して10年が経ちました。
記念のおでかけや食事は、分散して取る夏休みを使う予定なので少し先になるけど、
10年を機に、本籍地を変えました。

結婚前からおんじと一緒に暮らしていて、
おんじの本籍地は岐阜の義実家、わたしは京都だったんだけど、結婚するとき、
アパートが賃貸だから本籍地を義実家にしておけと義母から言われてそれに従いました。
べつに自分たちで選びたいとかそういうのはなかったけど、
住んだことがある家でも、学校に通ったり働いたりした自治体でもない、
わたしにはなんの思い入れもない場所になっているのも違和感がありました。
賃貸が理由なら7年前の住宅購入時に変更すればよかったけど当時はそこまで気にしておらず、
少しまえにお台場の観覧車がなくなるってニュースで
その観覧車の場所を本籍地にしているというご夫婦を見て、思い出した次第です。
戸籍謄本の取得はおんじかわたしのどちらかでよかったけど、
転籍届にはおんじもわたしも署名しないといけなかったので、手間取ってしまいました。

10年前、婚姻届は結婚式と同じくらいのタイミングにしようと思っていたけど、
早めに籍を入れたほうがいいと義母から言われたんです。
義母は仕事柄お金のことに詳しかったので、扶養に入るとか、
おんじが勤める会社から出る手当とか、そういうので言ってくれたんだと思うし、
これにはわたしたちも納得できたのでよかったんだけど、
後日、義母から証人欄に義両親の名前が書かれた婚姻届を渡されました。

なんとなく、一般的に婚姻届は自分たちでもらいに行って、
証人欄はこの人に書いてもらおうかなとか考えるんだと思っていたから驚いたけど、
それまでのつき合いから義母はとくに深く考えていない人だというのはわかっていたので、
たとえばわたしが「証人は自分で選びたいよー」って言えば、
「ああ、そっかー。こだわりたい人もいるもんね」で終わったと思うけど、
当時はおんじにハッキリ言えないことも多く、
これを言えばおんじが嫌な思いをするかなと考えちゃったんです(;^_^A
故意に書き間違えるというのもちょっと考えたけど、
義母、書き間違えたとき用に2枚くれたから、2回間違えるのも無理があった(笑)
そのまま義母が用意してくれた婚姻届を使ったんだけど、
それから3年後、結婚が決まった友人から、証人欄に名前を書いてほしいと頼まれ、
友人がわたしに頼んでくれたうれしさと同時に、
そうだよね~ やっぱり自分で選ぶよね~ 
親が書くとしても、ひとつは義父か義母でもうひとつはうちの親だろう・・・って思いが!
本籍地にしても婚姻届にしても、うちの両親は何も関わらず、
義両親だけが関わったのがしっくりこなかったんだと思う。

そしてもうひとつ気になったのが、
渡された婚姻届は義母が義実家のある市役所でもらったものなので、
『○○市役所』の部分はわたしたちが提出する市役所に書き直せばいいとのことだったけど、
わたしは書類を書くとき、間違えてしまって訂正するなら、
もう1枚用意して丸ごと書き直したいタイプ。
だけどこれも、細かいこと言うのもなぁと思ってしまい、
提出した婚姻届を見ることなんてないと自分に言い聞かせました(笑)

婚姻届に関しては、これはもうどうにかなるものではないんだけど、
先日、おんじと本籍地の話をしたときに話せたのでスッキリはしました。
ちなみに、婚姻届は提出後1年間は市役所で保管され、
その後27年間、法務局で保管されるそう。
わたし59歳か・・・ おんじと変わらず仲良く暮らしていますように。



ぽちっとしていただけると励みになります=^_^=
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
スポンサーサイト



2022/09/21

おんじの夏休み~第一弾~

3連休にくっつけておんじが夏休みを取ったけど、
初日は午前中に打ち合わせを入れられちゃったらしく、リモートで出席。
わたしは午後からネイルだったので、
お昼食べたあとは起きる時間を気にせずお昼寝したみたい。
夕方は市役所に行って、夜はいつも行列のラーメン屋さんへつけ麺を食べにいきました♡
土日は1時間以上待つのはあたりまえなんだけど、
数ヶ月前の平日の夜のオープンくらいに行ったら並ばず入れたから、
今回も早めに行ったけど3番目でした。

翌日はお墓参りで蒲郡へ行き、お昼は毎回行くラーメン屋さんでまたつけ麺(笑)
この日、スープもチャーシューも濃く感じたけどおんじはなんともなかったみたいだから、
わたしの体調が万全ではなかったのかな・・・
3年前に西尾市の一色さかな広場に行ったあとに行ってみたけど
混んでいて断念した三河工芸ガラス美術館に行きました。

万華鏡『スフィア』が有名です。
IMG_5559_convert_20220921095815.jpg
ガラスを使った作品や、いろいろな種類の万華鏡が展示されていて、
わたしはミニチュアのお店?が気に入りました。
IMG_5563_convert_20220921095130.jpg
IMG_5566_convert_20220921095228.jpg
わたしが動くと反対側にいるおんじにはわたしがたくさん見えるようなものもあるんだけど、
仙台の万華鏡美術館に行ったときはひとり旅だったから
こういうのを最大限楽しめなかったんだけど、
おんじと一緒で、しかも空いていて楽しかったです(*^-^*)

鏡の部屋は四季の移り変わりを表現しているよう
IMG_5574_convert_20220921095251.jpg
この部屋、受付を済ませて2階へ上がる階段のモニターに映し出されていて、
わたしたちが通ったときは、男性が女性の腰に手を添えているところでした。
こういうところで密着しがちな人は要注意( *´艸`)

どういうわけかモデルガンの展示もありました。
IMG_5625_convert_20220921095359.jpg
たくさんあるんだけど、映画の紹介とともに展示されているので親しみやすく、
おんじはアメリカやオーストラリアで射撃体験をしたのが懐かしかったみたい(*^-^*)
IMG_5623_convert_20220921095349.jpg
おんじ、狙われる・・・
IMG_5618_convert_20220921095334.jpg

このあと岡崎のわんわん動物園へ。
平日だからか、こちらもガラガラ・・・ いや、スタッフだらけ(笑)
何をしに行ったかというと、ワンちゃんのお散歩~
IMG_5626_convert_20220921101516.jpg
20年以上前にはなるけど、おんじもわたしもワンちゃんと暮らしていたことがあります。
せっかくなら大型犬がいいねとなり、
ゴールデンレトリバーのワルツちゃんとお散歩することにしたんだけど、
お散歩コースはドッグランのまわりと、その途中のあるフォトスペースで、20分間。
スタートしたら軽快に歩いてくれて、とりあえず1周。
その後、パタッと動かなくなり、帰る方向ばっかり見ていました(笑)
IMG_5636_convert_20220921095724.jpg
撫でながら「もうちょっと歩こう?」と声をかけてみたけどダメでした(;^_^A
IMG_5641_convert_20220921095510.jpg
結局、歩いたのは3~4分じゃないかな(;^_^A
散歩ってすんなり歩いてくれないこともあるよ。
しかも大型犬だと簡単に抱っこできないから大変!っていう現実を体験できたと思う。
「帰ろっか」って言ったらすんなり歩いたし、
別れるときに「ワルツちゃんありがとね」って言って撫でたら、
スタッフさんがワルツちゃんに「お別れしなくていいの?」って言ってくれたけど、
足早に帰っていきました(笑)
暑かっただけで、嫌われたのではないと信じたい。
IMG_5630_convert_20220921102146.jpg
ありがとう♪

いつものように夏休みは分けて取ったので、残りは来月取る予定です。



ぽちっとしていただけると励みになります=^_^=
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
2022/09/12

全国の名物を食べよう⑯

先週、おんじのお昼ごはんに担々麺を作ったんだけど、
その日、夕方になっても夜ごはんを何にしようか思い浮かばず、
おんじにそう伝えたら外食しようと言ってくれたけど、
それはそれで出かける気にもなれず、簡単に作れるパスタにしました。
食べるときに、麺が続いてごめんねと言ったら「にめんだよ」と返ってきた(;´・ω・)
『2麺』ってことらしい(笑)
こういうこと言われると麺を5食続けて出して『ごめん』って言ってみたくなるタイプです。

何かの拍子におんじが食べたいと言ったので次の日のお昼はにゅうめんにして、
結局『3麺』で終了。

さて、麺続きで全国の名物
広島は汁なし担々麺
P7292530_convert_20220912100144.jpg
これはね~ めちゃくちゃ好きな味でした!
わが家に練りごまなんてないから、ごまをすってドロドロになるまで攪拌したんです。
そのごまだれで作ったのもおいしかったんだけど、
やっぱり・・・と思い、練りごまをかって再チャレンジしたら、
ちょっとクリーミーというか、まろやかになって、
最後に回しかけたラー油とよく合いました(*^-^*)

広島の汁なし担々麵、岡山の蒜山焼きそば、滋賀のさばそうめん・・・
麺を使ったご当地グルメっておいしいね。
ちなみに、4年前からずっと思い続けているけど、
仙台で食べたマーボー焼きそばをまた食べたいし、おんじにも食べさせたい。



ぽちっとしていただけると励みになります=^_^=
にほんブログ村 主婦日記ブログへ