fc2ブログ
2022/04/28

わたしの3回目

気づけばもうゴールデンウィーク。
今年はおんじが出社だったり、トラブルがあったときの待機要員だったりするので、
出かけても近場で買いものとか、ごはん食べるとかそれくらいです。
富山に行ったとき、DVDを持っていって車で観たんだけど、
なかなか楽しかったから連休中に何本かは見たいな。

さて先週末、3回目のワクチン接種でした。
ふたり同時に副反応で動けなくなると困るのでおんじの接種とずらしたのと、
モデルナ希望ということで1、2回目とは違う会場になりました。
前回は市民病院、今回は市民会館だったんだけど、もともとの枠も少なく、
さらに受ける人も少なかったのかサクサク進みました。
問診で、1回目と2回目で具合悪くならなかったか聞かれたから、
大丈夫とだけ言って反射のことは言わなかったけど、
打ってもらうブースで「注射苦手?」って聞かれました。
そんな雰囲気出ていたのかなぁって思っていたけど、
おんじがずっと付き添ってくれていたから注射苦手だと思われたんだねー 笑

接種は夕方。
患部の痛みはわりとすぐ出てきて、20時くらいには腕が上がらなくなりました。
21時には、患部に見た目の変化はないけど肘から上全体が痛く、
それが肩、背中の左側(左腕に打ったので)、脇に広がり、23時には左の鎖骨付近。
これがいちばん痛く、若干腫れているように感じました。
熱はなかったので薬は飲まずに早めに寝たけど・・・

夜中の3時過ぎ、体中の痛みで目が覚めました(;´・ω・)
左側だけでなく全身が痛く、悶えているわたしに気づいたおんじに薬を飲むよう言われ、
このタイミングで熱計ったら37.3℃でした。
このとき、体の痛みよりも辛かったのが、
なぜ起こったのかわからないけど膀胱炎のような残尿感と痛み。
接種の日は注射で反射の症状が出ないようこまめに水分を摂っていたし、
水分が足りていなかったってことはないと思うんだけどなぁ。
鎮痛剤のおかげで体の痛みはすぐに治まったけど、
トイレに行くたびパジャマの上げ下げで腕が痛い(笑)
さらに追い打ちをかけるようにアルがおしっこ。
毛が長いからちょっと拭いてあげなきゃいけないときがあるからそれをやって、
布団に入ったら次はうんち(;^_^A
ええ、砂かぶせにいきましたよ(笑)

5時ごろやっと寝ることができ、朝は熱もなく、痛みは左腕と鎖骨あたりのみ。
その後も熱が上がることはなく、腕が腫れたり赤くなったりすることもなく、
倦怠感もありませんでした。

2日目も排尿時の痛みはあって、頻尿気味でした。
午前中は調子が良く、夜中がピークだったのかな~と思って油断していたら、
午後、痛み復活!!
首の左側から手にかけて全体的に重だるく、夕方38℃。
この日痛かったのは胸に近い左脇と鎖骨の上あたり。
わたし、鎖骨がわりとグッと出ていて鎖骨の上がしっかりくぼんでいるんだけど、
そのくぼみがなくなるくらいの腫れていました。
脇も腫れていて、体温計を挟むのが苦痛なくらい。
『痛いなら反対側の脇に挟めばよかったじゃないか』ってあとになって気づいたけど、
そのときはそんなことも思い浮かばなかった(笑)

夕方飲んだ鎮痛剤が効いてからは熱が上がることはなかったけど、
夜中の3時、爪とぎマットの上でアルがケロリ(笑)
ええ、洗いましたよ(;´・ω・)

3日目はもう熱は出ず、脇と鎖骨の上の痛みと腫れは継続。
これは5日目の今日も続いています。
厚生労働省のサイトにもあったけど、副反応でリンパが腫れることはあるらしく、
3回目、しかもモデルナに多いとのこと。
わたし、斜めがけのバッグは右肩からかけるタイプでよかった(笑)
腕は針を刺した痕がわかるだけで、広範囲に赤みがでるようなことは全くなし。

わたしは2回目より3回目のほうがしんどくて、痛みと不快感がピークだったときは、
『4回目があっても打たない』って思ったけど、どうなるんだろねー




ぽちっとしていただけると励みになります=^_^=
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
スポンサーサイト



2022/04/25

久しぶりの富山

いろいろ緩和されてきているというのもあり、神岡のお墓参りの際、
ちょっと足を伸ばすか帰りにどこかで遊ぶかしようということになって、
久しぶりに富山までいきました。

仙台や道後温泉でガラス美術館に行っていて、
富山はガラスが有名だし富山市ガラス美術館に行ってみたかったんだけど、
おんじが買いたいものがあったので今回はそちらを優先し、今回は滑川へ。

滑川の祭ばやしでお昼ごはん
生さばがとろけて感動! 光り物が好きだけど穴子も好きなんです
IMG_4925_convert_20220424152240.jpg
そして富山といえばほたるいか~
IMG_4927_convert_20220424152252.jpg
魚を食べに海のほうに行くのは1年4ヶ月ぶりでした~

予報どおり富山県に入ってから天気が悪くなってきてちょっと寒かったけど、
なんとか上着なしで過ごせました。
IMG_4929_convert_20220424152308.jpg
ほたるいかミュージアム
IMG_4933_(3)_convert_20220425100223.jpg
富山の海のことを学べたり、
IMG_4938_convert_20220424152412.jpg
富山の海の生物が展示されているんだけど、なかなかよかったです。
IMG_4936_convert_20220424152331.jpg
メインはほたるいかの発光ショーで、
小さいプールにネットが沈められていてその中にほたるいかがいて、
係りの方がネットを引き上げると、
ネットに触れたほたるいかがびっくりして光を出すんだけど、
部屋を真っ暗にするのでスマホやカメラ、時計などちょっとでも光の出るものは使えません。
ほたるいか漁の解禁は3月だけど、ほたるいかのオスは2月に死んでしまうので、
ここにいるのはすべてメス。
この発光ショーができるのは、今年は3月19日~5月下旬だそうです。

ほたるいか触れます
IMG_4948_convert_20220424152344.jpg
この水は富山湾の深海の水をくみ上げていてめっちゃくちゃ冷たいので、
手を入れてからどれを触ろうか悩んでいたらすぐに限界がきます。

ここに行ったのはおんじがほたるいかを買いたかったからだけど、
ほたるいかはこの時期だけだから行ってよかった(*^-^*)
お刺身買えたしね。
IMG_4980_convert_20220424152357.jpg
ほたるいかが獲れない時期のほたるいかミュージアムってどんなんだろうね。
ほたるいかはいない、売っていない、食べられない・・・なの?

ここでイッテQのロケがあったらしく、みやぞんの写真とサインが貼ってありました。
5月1日に放送されるらしいので、もしかしたら発光ショーの様子とか、
おんじもわたしも見つけられなかったダイオウグソクムシとか見れるかも!

今回行かなかった富山市ガラス美術館はまた今度連れていってくれるそうだけど、
今までの流れからいくとしばらくしたら忘れちゃうんだろうな~




ぽちっとしていただけると励みになります=^_^=
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
2022/04/22

あちこち入る

おんじから、もう大丈夫って言われたけど、念のため今週は洗濯物を外に干すのは控えます。
花粉症の方、どうですか?

わが家、クローゼットの中に小さめのタンスを入れていて、
衣替えのため一時的に引き出しごとアル出禁の部屋に移しているんだけど、
おんじが朝クローゼットを開けたときに戸惑いながら入ったらしい。
IMG_4904_convert_20220422103937.jpg
で、夜に開けたときは何の躊躇もなくサッと入ったって。
覚えるの早いよね~

暖かくなってきたので、アルもベッドの下に入るようになりました。
IMG_4921_convert_20220422103927.jpg
何も入っていない引き出しを自分で開けて入るけど、
ここに入るのは暖かい時期と、なぜかわたしが化粧してるとき(笑)
少しまえにベッドの下で床を掻き掻きしていたので
ベッドの板を半分だけ開けてサッと見てみたけど何もなかった。
先日、ストーブやホットカーペットを片づけたときに、
ベッドの板を全部開けたら、奥のほうでケロリしてありました(;´・ω・)
やっぱりあの掻き掻きはこれを隠そうとしたんだ。
このまま掃除機で吸えるよねってくらいカリカリになっていました(;^_^A

性格なのか何なのかわからないけど、アルはベッドで寝ていてもソファで寝ていても、
毛玉を吐くときは絶対に床に下りています。
一度だけキャットタワーから吐き散らかしたときも、
吐きそう!ってなって急いでタワーから下りようとしたけど
間に合わなかったんだろうなという痕跡があったからね。
6年ほど前に義母からスーツケースを借りたらそのダンボールをアルが気に入っちゃったから、
そのままわが家で預からせてもらっていてベッドの横に置いてあるんだけど、
このまえそのダンボールかベッドにいて、気分が悪くなり、下りようとしたけど間に合わず、
わたしの枕の横に1回目のケロリ(;´・ω・)
さらに床に下りて2回目のケロリ。
いや~、ネコと暮らしている方は共感してくださるかなと思うけど、
枕の横にしたやつは、1回目だったから水分が少なくてサッと取れたし、
これが水分の多い2回目じゃなくてホントよかった。
しかも2回目は上手にベッドとダンボールの間にしていたの(*^-^*)

ケロリしたあとに申し訳なさそうにするのがまた愛おしい。




ぽちっとしていただけると励みになります=^_^=
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
2022/04/18

郊外なので寂しいイートイン

わたしの両親はもう車に乗っていないので、お墓参りはわたしたちが乗せて行くんだけど、
コロナ禍で車に一緒に乗るのに慎重だったから長いこと行けていないので、
今年こそは落ち着いたタイミングでって思っていました。
でも、しばらく県内で100人以下とかにはならないと思うし、
だったら3回目を打ったら気をつけながら行こうかな。
離れて暮らす親や子どもと車に乗るとき、みんなどんな工夫しているのかな。

ちょっとまえに献血で名古屋に行ったんだけど、
駅のホームでこれだけの距離をとって並べるのは昼間の空いている時間帯だからかな。
IMG_4875_convert_20220418154937.jpg
九州物産展やっていたのでちょっと覗いてきました
IMG_4878_convert_20220418154948.jpg
ああ、さば寿司屋さんで働きたい

九州に限らず、北海道でも東北でも、
名古屋で物産展が開催されるとイートインでラーメンがあるけど、うちは郊外だからね。
5年前はわが家近辺の百貨店でも北海道物産展が開催されると
イートインでラーメンを食べることができたけど、
客層高くて流行らないのか、もう長いことお寿司のみでした(;´・ω・)
魚は大好きだけど、毎回同じ寿司屋だとそれはちょっとなぁと思ってしまうものですね。

なんだけど、先週から開催されている北海道物産展でお肉が来たんです!!!
IMG_4893_convert_20220418154959.jpg
お肉はすごくやわらかくて、上手に食べないとご飯足りなくなっちゃう味(*^-^*)
4~5枚入っている程度だろうと思っていたけどもっと入っていて、
わたしは豚キムチ丼にしたけど、どっちもおいしかったです(*^-^*)
そういえばテレビで豚丼を見たおんじが食べたそうだったから作ってみたことがあるけど、
あのときはお肉をケチったからこんなふうにはならなかったんだった(笑)
ただ、土曜日の昼に行ったけど、豚丼のイートインコーナーには他にお客さんいなくて、
わたしたちが食べ終わって買いものしているときに1人いただけだったから、次回はないかも。

いつものようにご飯のお供になるようなものを買ったけど、
鮭ルイベのいくらは少なくなっているような・・・ やっぱり不漁?
そして毎回買う鮭ハラス、北海道物産展だから北海道のものだと思い、
少々高くても応援の気持ちも込めて買っていたけど、
いつもほど身が分厚くなく、そしてチリ産って書いてあった。
店員さんの目の前でおんじに「チリ産だよ」とか言えずそのまま買ってしまったけど、
それならこれから近所の魚太郎で買うわ(;´・ω・)

スナッフルスのチーズオムレットは白い恋人コラボのホワイトチョコと食べ比べ
IMG_4909_convert_20220418155010.jpg
スナッフルスのおねえさん、長らく見ていない。
松田さんという方だそうだけど、寂しすぎる・・・




ぽちっとしていただけると励みになります=^_^=

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
2022/04/14

おんじの3回目

月曜日、おんじが3回目のワクチン接種だったので朝から出社したんだけど、
お昼前、ワクチン接種は16時半からだけど接種券忘れちゃったから、
16時ごろ持ってきてほしいと連絡があり(;^_^A

ワクチン接種が済んだら直帰する予定だったから、
接種券を持っていき、ワクチン接種が終わるのを待って一緒に帰ればいいから、
わたしが家を出る前に掃除と夜ごはんの支度を済ませておけばいいと思ったんだけど、
掃除機かけて、洗面所の掃除をしようと思ったら、
マンションの設備点検で断水中だった・・・((((;゚Д゚)))))))
諦めて名古屋まで行き、帰りにごはん食べて帰りました~

おんじ、当日は腕がちょっと痛かっただけで熱もなし。
お風呂は軽めにして、お酒と運動は控えるよう言われていたのでそれを守り、
寝れるかなぁと言いながらもスッと寝ていました(笑)

2日目も腕の痛みは継続で、午前中にちょっとだるくなってきたらしく、
この日は休みにしていたので大半をベッドで過ごしていました。
昼間は37℃台で、夕方に38.4℃まで上がったけど、
そのタイミングで解熱剤を飲み、36℃台まで下がってからは上がることなく過ごせました。
この日は熱が出たということもあってボーっとしたり鼻がつまったりしたようだけど、
3食しっかり食べることができたし、腕もちょっと痛いけど動かすことができました。

3日目、朝はちょっと頭が痛くて鼻声だったけどもう熱はなく、
昼頃、今日のこれは副反応じゃなくて花粉症なんじゃないか・・・?と思うほど(笑)
わたし、おんじの腕の赤みがハート型になっているのに気づいたけど言わずにいたら、
しばらくして鏡で見たのか、ハート型になってる!って見せに来ました(笑)
そんなこんなで、腕の腫れと赤み、痛みは残っているけど元気です!

ちなみにおんじは職域接種だったのですべてモデルナで、
副反応は2回目より3回目のほうが軽かったと思います。




ぽちっとしていただけると励みになります=^_^=

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
2022/04/11

全国の名物を食べよう⑭

おんじが在宅勤務になって2年。
初めのうちは、おんじがずっと家にいることに対して息苦しくないのかとか、
食事の支度が面倒じゃないのかとか、ストレス溜まらないのかとか、
そういうのひっくるめて「大丈夫なの?」とか、まあいろいろ聞かれたけど、
最近はこういうことを聞かれることもなくなっていたので、
先月友人にこの手の質問をされ、おお久しぶりに聞かれた~って思って新鮮でした(笑)
それまでおんじが昼は外食や社食だったら大変だったかもしれないけどお弁当作っていたし、
おんじは、簡単なものOK、前日の残りものOK、カップ麺もOKなのでとっても楽。
いちばん助かるのは、うどんやそうめん、丼など、お弁当には入れられない汁物を出せること。
とはいえ、週1日出社くらいがベストかなーとも思う(笑)

全国の名物
大分のとり天
P2112221_convert_20220411104958.jpg
ジューシーでいい感じにできたけど、おんじもわたしも大分に行ったことがないので、
わが家ではとり天といえば某セルフうどん店(笑)

気づいたら、九州・沖縄制覇!!




ぽちっとしていただけると励みになります=^_^=

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
2022/04/08

こだわり

昨日は入学式だったようで、マンションのアパートの敷地にある桜の木の前で、
4人のママさんが、学生服を着た各々の息子さんを並ばせて写真を撮っていました。
また、下校中の高校生の会話が聞こえたんだけど、
「今日○○先生の下の顔、初めてみた」と言っていた。
下の顔って?って思ったけど、きっとその子は2年生で、
1年生の間、○○先生がマスク外したところを見たことなかったってことだね。

暖かくなったけど甘えたいのは変わらずで、アルは布団に入ってきます。
昨日はおんじの布団に入り、いつもなら暑くなったら出ていくところ、
おんじが先にギブアップ(;^_^A
布団をめくって、アルに「冬に会いましょう」とか言っていた(笑)

撫でられたりポンポンされるのは爪とぎマットで遊ぶのは座椅子と、こだわりあり。
IMG_4800_convert_20220408103642.jpg
座椅子込みでの楽しさなのかわからないけど、この魚のおもちゃこんなに好きだった!?状態
IMG_4802_convert_20220408103658.jpg
しっかり遊んで、しっかり食べて、しっかり寝る。
まんべんなくやっているのはこの時期かも!

ウェットを食べなくなった件は、結構長い間食べていたウェットに戻してみたら食べたけど、
数日でまた食べなくなりました(;^_^A
今のところしっかり水を飲んでいるしカリカリはしっかり食べているので、
もう気にしないことにして、めちゃくちゃほしがったときに出すことにしました。
これでわが家のフードロス問題解決か!?




ぽちっとしていただけると励みになります=^_^=

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
2022/04/04

石刀神社でお花見

数週間前から4月2日は桜を見に行こうと決めており、事前におんじを、
雨が降らなかったら一緒に桜を見に行きませんか?と丁寧に誘いました(笑)

今回は、ちょっと頑張れば歩いて行ける石刀神社
P4022370_convert_20220404110339.jpg
前日が強風だったのでちょっと心配だったけど、満開でした!
P4022390_convert_20220404104316.jpg
ほんの少し散り始めていたからタイミング良かったと思う!
P4022389.jpg
ここも花手水がきれいです。
P4022394_convert_20220404104328.jpg
毎年4月19日以降の最初の日曜日に行われる石刀祭、
昨年はコロナで中止だったけど今年は開催されるっぽい。
P4022435_convert_20220404104350.jpg
祭礼の中心は山車奉納と献馬。
現在残っている山車は3両で、2量は太平洋戦争の空襲で焼けたそうです。

社殿の裏には菜の花もちょっと。
P4022427_convert_20220404104338.jpg
花粉症のおんじが何度も何度も鼻をかんでいたのが気の毒だったけど、
天気も良かったし上手に桜を楽しめて満足でした~
ちょっとだけ運動にもなったしね。




ぽちっとしていただけると励みになります=^_^=

にほんブログ村 主婦日記ブログへ