お久しぶりの更新です(;´・ω・)
決して、具合が悪くて寝込んでいたわけではありません。
ただ、何もしたくなかっただけ・・・(笑)
15日の日曜日、着付の試験でした~
長いこと先生とマンツーマンだったお稽古から一転、3月ごろから生徒が増え、
そのほとんどが着付初心者なので、先生はそちらに付きっきり。
筆記試験の勉強は、問題集を見せてもらい、それをノートに写して覚えた。
マナーの試験もあったので、それは他の曜日に時間を作ってもらって練習。
そして当日は、汗だくになりながらの試験!
こちらはボディに着せているけど、訪問着や付け下げなどのやわらかものを着ます

帯は、お宝太鼓♪

ペアになっての着せ合いは、こちらも伊達衿付きでやわらかもの

帯は文庫♪

抱え帯もします

ペアになったSさんは他の教室の方ですが、相手のきものを着せる練習をしてきたそうです。
これね、相手が自分に合ったきものならいいんだけど、
わたしの付け下げは祖母の形見で和だんすごともらったものなので、
身幅も広ければ、身丈もびっくりするくらい長い・・・
なのでわたしは、腰ひも(ベルト)の上に、もう1本ひもを締めて丈を調整している

試験の前に、きものが合っていないことを伝えると、当たり前だけどSさんパニック!
測ってみると、わたしのきもの、わたしよりかなり背の高いSさんのきものよりも長かった!
それでもSさんは、わたしのきもののほうが軽くて着せやすそうと、わたしのきものを使用。
悪戦苦闘しながらも、キレイに着せてくれました(*^_^*)
わたしはSさんのきものを着せたけど、身丈も身幅も合っているきものってすばらしい!
めちゃくちゃ着せやすかったよー(^^)v
午前中の実技試験が終わり、午後は筆記とマナー
筆記は、帯結びやひだの絵を描かなきゃいけないからちょっと大変(>_<)
マナーの試験は、扇を使って挨拶、座布団の出し方と座り方、
扇を使って祝儀を出す と、いただく

袱紗を使って祝儀を出す と、いただく

袱紗を使って不祝儀を出す と、いただく

でもさ、このやり方を知らない人にこの出し方をしたら、びっくりされちゃうよね(^^;)
いただいたはいいけど、扇や袱紗、どうやって返せばいいの?って思われそう(笑)
あとはコートの着方と脱ぎ方、着せ方。
試験が終わって思ったことは、
自分に合っていないきものなんて、しばらく着たくない!!』
時期も時期だし、しばらく浴衣でも練習しようかな~
そして次の試験は11月だけど、それは飛ばして来年5月に受けようと思っています(笑)
試験が終わったら、アレやってコレやって・・・っていろいろ考えていたけど、
全くやる気が起こらないまま今日まできました(笑)
みなさんのブログにおじゃまして、そこで燃え尽きてましたー
追い追いやっていくつもりだけど、
とりあえずアルもわたしたちも元気でーす(*^_^*)
ぽちっとしていただけると励みになります=^_^=