fc2ブログ
2015/01/31

おんじの言い分

おんじは、昨年から仕事がめちゃくちゃ忙しいようで、

毎日終電もしくは1本前で、さらに今日は土曜日だけど出勤。

しかも9時~22時!!



毎日、仕事から帰ってきたら、ご飯食べて、お風呂入って寝る。

忙しすぎてチェックできないのか、

最近のニュースを知らないことも・・・(@_@;)

それでも先週は、わたしに引越しの準備をさせているから、息抜きに出かけようと言って、

パンケーキ屋さんとスケートに連れていってくれた(*^_^*)



でね、寝るのが遅いから、朝起きるのもちょっと大変(>_<)

毎朝、目覚まし(2つ)が鳴って止める。

二度寝しようものならアルがそれを阻止!

わたしが先にベッドから出て、今の時期は、エアコンつけてホットカーペットも入れる。

アルがしつこいから、まずはアルのご飯=^_^=

で、おんじのお弁当と朝ご飯の支度をするんだけど、

このあたりで、時間差で鳴るおんじの携帯アラームを止める。

なんでリビングに置いてあるのかわからない・・・(・_・;)

自分で起きてくるときもあるけど、起きてこないときは起こす。

キッチンから大きな声で 「おんじーー」

これが、わが家の朝。



だけど先日、その起こし方にクレームが入った!

キッチンから呼ぶんじゃなくて、寝室まで起こしに来て、

ポンポンっと肩を叩いて起こしてほしいんやと(;一_一)

朝バタバタしてるときにそんなことしてられないよ~って反論したけど、

「大きい声はないわ・・・」

ちなみにわたしの起こし方は 「おんじ!もうっ早く起きてよ(--〆)」 ではなく、

「おーんーじー、起きるよ~」 って感じね。



何事もやってみることなく諦めてはいけない。

翌朝、なかなか起きてこないおんじを起こすため、

寝室に行き、肩をポンポンして、

「お・ん・じぃ~ 起きるよ♡」

パチっと目が開いて、返事もしたからキッチンに戻ったけど、来ない・・・

同じことを3回繰り返し、ようやく起きてきた。



わたし、何かあっても朝は文句言わないと決めているので、

その日の夜、ここぞとばかりにわたしからのクレーム(^_^)v

「言われたとおりに優しく起こしたけど、全然起きてこんかったやーん!!」

そしたら、

「今は小さい声で起こされることに慣れてないけど、

慣れれば1回で起きれるようになるはず。 だから気長に続けてね(^_^)」





えぇぇぇぇ!?




こんなこと言われても、肩ポンポンしに行くんだろうな・・・わたし(笑)



にほんブログ村 主婦日記ブログへ
スポンサーサイト



2015/01/30

静かな午後は・・・

雨だろうが雪だろうが、朝夕は、日曜日に向けてのやかましい選挙カーにびっくりするアルも、

午後は優雅にお昼寝タイム☆



おとといは大好きなトンネルの上で寝ていたけど、
IMG_20150130_080145[1]

ひとつダンボールが増えたので、そうはいかなくなった。

しかも、中身は半分しか入っていないから、乗れないよ~



と、思っていたら、半分入ってるし・・・(T_T)
IMG_20150130_080230[1]

寝ちゃったし・・・布団かぶってるみたい
IMG_20150130_081212[1]

昨日、気温は低かったけど、晴れ&ダンボール効果であったかかったのかも(*^_^*)



この半分入った状態がかなり気に入ったらしく、

たそがれてみたり・・・
IMG_20150130_080109[1]

ゆーっくり毛づくろいしてみたり・・・
IMG_20150130_080057[1]




と、いうことは・・・






また寝るんか・・・?
IMG_20150130_080047[1]




夜もここに居続け、おんじが帰ってきても知らん顔(笑)



にほんブログ村 主婦日記ブログへ
2015/01/29

好みの変化

20代半ばくらいまでと比べると、一部、好みに変化があった。

残念ながら、まだ演歌には興味を持てないけど、

昔ほど今流行りの音楽を聴くこともなくなった。

そして、1~2年前から相撲に興味が出てきた。

わたしが住んでいる市や近隣の市にも名古屋場所の際の、

お相撲さんの宿舎があるので、駅などで見かけることは多々あった。

昔は、あ!お相撲さんだ~程度。

でも今は、うまく言えないけど、なんかちょっと違う。

このまえの白鵬のインタビュー、奥さまを想う言葉にはジーンときた。

前回優勝したとき、インタビューを断ったのは、そのとき奥さまが流産したから。

白鵬は、とにかく基礎稽古をしっかりやるそうです。

四股を踏むのが大嫌いだけど、ケガしないようにしっかりやる。

そういう積み重ねが結果を生むのかもしれないな。

わたしは、外国人力士の活躍が目立つけど、日本人だって頑張っていると思っている(*^_^*)



それから歌舞伎にもちょっと興味が湧いてきた。

たぶん、若い人がたくさん出てきているからだと思う。

番宣でテレビに出る歌舞伎役者さんも多いし、ドラマや映画に出る人も多い。

やっぱり親しみやすいのかなぁ。

子どものころ、遠足で一度観ただけで、

そのときは正直、「早く終わらないかな」って思ったけど、

今になって、また観てみたいと思うようになった(*^_^*)

とくに、女形の方の所作は、見習いたい要素がたっぷり!




以前テレビで、

『国民栄誉賞は、生きているうちか亡くなってからでもいいか』

というテーマで話し合いをしていたんだけど、

わたしの母は、生きているうちにあげた方がいい派でした。

その母が、「私、あの人にあげたらいいと思うわ~ほら、歌舞伎の・・・」






「中村勘三郎(十八代目)さん!!」




海外にも歌舞伎を知ってもらおうと努力したからだと思います。

母にしたら、国民栄誉賞を贈る基準の、

『広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに顕著な業績があったもの』

に当てはまるんでしょう。




いやいや、勘三郎さんがどうこうじゃなくて、

生きているうちにあげた方がいいんじゃなかったの・・・??



にほんブログ村 主婦日記ブログへ
2015/01/28

結婚式の準備はケンカがつきもの?

世の中にはいろんな宗教があるし、いろんな宗派がある。

お正月に婚約した友人は、先日の両家顔合わせの際、

彼の家とは宗教が違うことを知った。

で、友人が彼に、結婚したら入信しなきゃいけないのか聞いたところ、

そうだねと言われ、その宗教がどうこうではなく、

結婚したら入信と決めつけられることに戸惑っている。



婚約したばかりだというのに、早くも友人はものすごいストレスを抱えており、

彼に言われて1日3本まで減らしたたばこも、ちょっと増えちゃったみたい(>_<)



結婚したら友人は彼の実家(自営)に行くので、

今の仕事をどうするか、自分の車を持っていけるか、なんかを考えているけど、

彼は今、結婚式のことで頭がいっぱいのようです(^_^;)

でも、どうやら結婚式が、彼がイメージしていたものとは違ったよう。



まず、ゼクシィカウンターというところで、いろいろ相談したらしい。

わたしたちは結婚式で、乾杯は、全員が一緒に飲めるように、

ノンアルコールシードルの 『ペピネル』 というのにしたんだけど、昨日友人が、

「cheeの結婚式の乾杯で、みんなが一緒に飲めるように

ノンアルコールだったのがすっごくうれしかったから、私もそうしたいんだ~」

と、言ってくれた。  うれしい(*^_^*)

で、それを彼に話したらしいんだけど、「えっ、なんで?」

友人も友人の家族も飲まないことを説明し、

「なんで飲まない人や車で来てくれる人のことも考えないの?乾杯の1杯だけじゃん!」 と言っても、

「それ(乾杯でノンアルコール)はないわー」 って言われたそうな・・・



結婚指輪もいろいろはめてみることができたらしいけど、

友人が、「こんなのはどう??」 って言っても、興味なし・・・

仕事上、彼は指輪をはめないんだけど、

そこはお揃いで買うんだから、一緒に選んでほしい。

じゃなきゃ結婚後、ひとりで指輪をはめる友人が寂しい・・・

友人が指輪にこだわっていないなら、

時計とか、ふたりともメガネをかけているので、ちょっといいフレームとかは?と提案した。



ゼクシィカウンターの人に、

「90名でこういうプランや場所なら、400万円くらいになります」

って言われたらしいけど、

彼はまさかそんなにかかるとは思っていなかったらしく、

「えっ・・・??」

まあこれは仕方ないのかと思いつつも、

最後に友人が 「結婚式の準備で今後いっぱいケンカすると思うよ」 って言うと、

「えっ? なんで? 仲良くやろうよ」



友人のストレスが溜まっていっていることに、彼は気づいいない様子。

ストレスを抱えていることすら気づいていないと思うと、友人は言っていた。

そして友人から出た言葉は・・・

「結婚をやめるなんてできないし・・・」

「このままなら、結婚式しなくていい」

「見抜けなかった」



彼の友人を紹介されたとき、彼の友人が彼のことを、

「優柔不断だけど、本当にいいやつだから。 それは間違いない」 と言ったんだって。

デートのとき、行く場所や食事の場所なんかを決めてくれるし、

どこが優柔不断なんだろう・・・って思っていた友人は、

「こういうことか・・・」 と納得。

『見抜けなかった』 というのは、それだろう。



唯一、よかったことは、

友人たちはお見合いなので仲人さんがおり、

その仲人さんが彼に、「何があっても守ってあげてね」 と言ったところ、

彼ママが、「私が守る!!」 と、言ってくれたらしい。


以前、友人が胃腸風邪のあと、まだ体調が万全でないとき、

「もう大丈夫?」 とか言わずに、デートの予定を入れた彼ですから、

「あの子は本当に気がきかないというか、気づかない」

という、彼ママの言葉にも納得(-_-)



友人は、以前同じ職場で働いていたけど、わたしが辞めるとき泣いてくれた。

わたしが結婚するときは、洋服を新調し、髪を盛り、クルンクルンにして来てくれた☆

結婚後も変わらずわたしの話を笑って聞いてくれ、

こんなわたしにいろいろ相談してくれる。



嫌なことを我慢して結婚式を挙げてもいい思い出にはならないし、

どうせ彼と意見や価値観が合わなくてケンカするなら、

いいたいこと言った方がいい。

だって、これから長いこと連れ添うわけだし、

結婚式って、そのスタートだからね~(*^_^*)





わたしだってあなたを守るからね~!!



にほんブログ村 主婦日記ブログへ
2015/01/27

たたんでいてもトンネル大好き

大好きなネコトンネルは、お留守番のときとおもちゃタイム以外はたたんでいるけど、

たたんでいるトンネルの上に乗ることはよくある
IMG_20150127_091930[1]



ちょっと邪魔だったので、荷作りダンボールの上に置いていた。

しかもダンボールの上のクッションの上。




ガサガサしていると思ったら・・・乗っていた(@_@;)
IMG_20150127_091259[1]

おしり落ちてると思うんだけど、横のダンボールを支えに、寝始める(-_-)zzz
IMG_20150127_091237[1]

不安定なので、プルプルしながら反対向き☆
IMG_20150127_091228[1]

どうしてもトンネルの上がよかったみたい
IMG_20150127_091218[1]




もちろんこのあとちょっとずつ滑り落ち、

わたしに救助されておりました(*^_^*)




こういうとき、ひとりでカメラ片手に・・・は難しい(T_T)



にほんブログ村 主婦日記ブログへ
2015/01/26

荷作り②

わたしが荷作りを始めてから約1週間。

おんじもいるものいらないものの整理をしました。

幸い、年に1~2回、衣替えのときに着ない服は処分してきたので、

今回処分する服はとくになし!!



が、その他で出てくるわ出てくるわ、謎の山・・・

何年も使っていなかったウエストポーチからは、

今はなきハイウェイカード2枚(*_*)

しかも合計残高1万円!!

まだ精算してもらえるそうです(*^_^*)



ジッポはいくつか処分したのに、マッチは残すんだ・・・
IMG_20150126_092718[1]

東海銀行って・・・かなり古そう(・_・;)

旅行先の旅館のマッチには、日付が書かれていたけど、

2泊したのか、同じマッチが2つあって、それぞれに日付明記。

いやね、マッチをもらって、何年か後にまたその旅館に泊まったときにまたもらうならいい。

連泊で、泊数分のマッチいる??


でもね、びっくりしつつも、

「うん、わかった~バラバラにならないようにこのまま袋に入れとくねー」

って言った。

おんじからしたら、わたしの持ち物で 「それいるの?」 って思う物もあるハズだしね。



以前テレビで、こんなお悩みを紹介していた。

『夫が修学旅行で買った木刀をいつまでもとっておくのが理解できません』

これを見たおんじは、こんなことを言った。

「(ご主人の気持ちが)わかるわ~オレも修学旅行のとき、買おうかめちゃくちゃ迷った」

おんじ曰く、木刀って結構なお値段らしくて、

修学旅行のお小遣いという限られた金額では、買うかどうか真剣に迷う一品だそうだ。

木刀を買ったら他に何も買えなくなる(笑)

わたしもそのお悩みに関しては、木刀くらいいいじゃんって思っていたんだけど、

このマッチたちを持っていくと言ったときはびっくりした(*_*)



しかも、右上のコレ・・・
IMG_20150126_092708[1]

どこのマッチかもわかりませんけど・・・?





結局おんじは、整理のみで箱詰めはしていません。

整理し終わったころ、終わったー??って聞くと、

「うーん、オレのものはもうないと思うよ(^_^)v」




お互いの物はお互いが整理し、ふたりで使うものはわたしが整理する・・・!?

そして、わたしが全て箱詰めするようです(T_T)



にほんブログ村 主婦日記ブログへ
2015/01/25

荷作り①

本当は、今すぐ使わないものからどんどん詰めていきたいんだけど、

わが家は狭いので、あんまりはりきって荷作りすると、居住スペースがなくなる・・・

寝室にあるわずかなスペースに置くと、タンスは開かず、クローゼットも開かない(^_^;)

もはや寝室のドアは半部塞がっております(笑)

満足に置けるのは、短い廊下と、リビングの窓の前・・・

もちろんリビングの窓からはベランダに出られない(@_@;)



まずはリビングの物入れの中を整理したけど、

わたしにはなんだかわからないパソコン周辺機器だらけ。

とにかく細かいものをビニール袋にまとめ、詰めていったのですが、

他のもの含めて4箱詰め終えたところで、指輪がないことに気づいた!

緩くはなっていたけど、日常生活でポロっと外れることはなかった。

泣く泣く箱に詰めたものを取り出し、1つ目の箱から見つけることができたけど、

その後、キレイに詰めていた品々を、元通りには詰められず・・・

帰りが遅かったおんじにチェックしてもらったけど、半分は捨てるもの(-_-)


そう、おんじは 『捨てられない』 ひと。

今後も、捨てるならなんで置いておいたの!?っていうものが、山のように出てくるはず。

わたしの役目は、それを怒らず、バカにせず、うまく説得する。

もしくは、「新居は広いから、とりあえず持っていけばいいよ~」って言うことでしょうか。


おんじはマンガ本を持っていて、昨年、実家にある本棚いっぱいのマンガ本を、

おんじの許可を得て、義母がブックオフに持っていった。

わが家にもダンボール3箱くらいのマンガ本があるんだけど、

何巻も続いているマンガは、ところどころ抜けていたり、逆にダブっていたり・・・

さらには、あるマンガの93巻だけある・・・

きっと、1~92巻と94巻以降(どれだけあるのかわたしには不明)は、

昨年、義母が売った中にあるんだろう。

でね、おんじはその93巻を読みだしたんだけど、

その後、続きが気になったらしく、マンガ喫茶へ・・・(*_*)





現在、約20箱。

すべてわたしが詰めました・・・

きっとおんじは前回の引越しのとき、

荷作りもやってもらえるパックを選んだに違いない!!



にほんブログ村 主婦日記ブログへ
2015/01/24

ニャングルジム

荷作り途中のダンボールに乗っちゃうのは仕方ない
IMG_20150124_085612[1]

かわいく首をかしげていられるものあと数週間だからね~
IMG_20150124_085600[1]

せいぜいダンボールを堪能するんだぁ!!
IMG_20150124_085645[1]

え・・・?
IMG_20150124_085729[1]

あの・・・できれば入るのはやめてほしいんだけど(T_T)
IMG_20150124_090402[1]




・・・あとちょっとだからね。

わたしが我慢します(T_T)



にほんブログ村 主婦日記ブログへ
2015/01/23

カーテン選び&意見の不一致

「日にち指定はできるけど、時間指定は1500円かかります」

聞いてません! 絶対に聞いてません!!

しかも、「指定していた日にちには、買った家電を全部お届けできません」 ですと!?

こんなハプニングがあり、家電の納品を1週間早めることになりました。

いい風に考えれば、冷蔵庫の中身を、無理に食べ切らなくてもいいからいっか(*^_^*)



このころ、カーテンを選びました。

今住んでいる部屋は、6階建てマンションの6階なのですが、

とにかく夏は暑いし、冬は寒い。

今どきのマンションはどうかわからないけど、古いマンションの最上階は、暑いらしい・・・

新居は、上の方だけど最上階ではないので、おんじもわたしも、両親も安心しております。



だけど、おんじは新居で使うカーテンにこだわりました。

わたし知らなかったけど、遮光だけでなく、遮熱、保温、防音カーテンなんかもあるんですね。

レースカーテンも、そういう機能があるそうな(@_@)

おんじが選んだのは、『eco-fine』 という、光を通す遮熱カーテンで、

昼間の遮熱効果率34%、冬の保温効果率54.9%だそうです。

おんじは自分だけじゃなく、

昼間、家にいるわたしが快適に過ごせるように考えてくれているのか、

紫外線がどうとか言っていました(・_・;)

実物を見て決めたいので、サンプルを送ってもらいました(*^_^*)
IMG_20150123_092027[1]

こげ茶以外はレースカーテン。 

なんだかテカテカしているというか、オーガンジーみたいな感じ?

わたしが持っている、ドレスに合わせるストールみたいなタイプと、

金銀糸っぽいのが織り込まれているタイプ。

わが家で使っているような普通のレースカーテンとは違いすぎるので、

ちょっと変な感じ(・_・;)



そして先日、引越し後のあることに関して、

おんじとわたしでちょっと意見の合わないことが起こった。

現在、おんじはキッチン(換気扇の下ではない)の椅子でたばこを吸っている。

わたしは今、寝室以外ならどこで吸ってもらってもいいんだけど、

これはおんじが自主的にやっているだけ。

じゃあ、新居ではどこで吸うか。

わたしはダイニングだと思っていたし、おんじもダイニングテーブルに、

アルが触っても落ちないような、重厚感のあるフタ付き灰皿を置きたいと言っていた。

それが、リビングテーブルでも吸いたいと言い出した!!

ソファーに座ってテレビを見ながらプカプカしたいのはわからんでもない。

でも、リビングとダイニングって同じ部屋じゃん!

だけどおんじは、ダイニングとリビング、

もしくはダイニングと隣の書斎(風に使う部屋)で吸いたいと言い出した!

この書斎にはパソコンを置くんだけど、おんじが家で仕事をするときもこの部屋を使う。

おんじは家で仕事をするとき、たばこを吸いながらしたいらしい。

たばこを吸いたくなったらダイニングにくるのは嫌なのか聞くと、

「それならダイニングにパソコン持ってきて仕事しそう」 だって!!!


わたしは喫煙者じゃないんだけど、両親がかなり吸うというのもあって、

喫煙者との生活を苦に感じたことがない。

両親はお酒を飲まないので、酒飲みとの生活の方がしんどい(^_^;)

だから、たばこを吸うなとは思わないんだけど、

おんじが今吸っている場所には、やっぱり灰が落ちてるのよ。

ダイニングは、テーブル拭いたらOKでしょ。

でも、リビングでソファに座って吸うって、下のカーペットに落ちるじゃん。

それは絶対に嫌。


だけど、わたしもひとつ妥協し、たばこ吸いながら仕事したいという気持ちを汲んで、

ダイニングと書斎はOKにした。

でも、書斎で吸うときは、カーペットに落ちないように、机や灰皿の上で吸うという条件付き。


わたしが嫌なのはたばこのニオイじゃなくて、灰で汚れるってことだね。

でもきっと、両親や義両親、おんじの友達が来たら、

「どうぞどうぞ気にせず吸って」と、リビングテーブルにも灰皿を置くんだろうな~わたし(^_^;)

こういうところ、『ええかっこしい』 なんだよね~わたし(>_<)

そんなことを考えていると、

ダイニングと書斎はOKなのに、その間にあるリビングはダメって、

なんかおかしくないか・・・?って思った。

そして、リビングもOKにしてしまった(T_T)

もちろん、一緒にテレビを観るときはちょっと控えてねって言ったけど・・・



そして、なかなか思うような灰皿ってないな~って思っていたんだけど、

ふと、思いついた。 バターケース!!

蓋も陶器のものなら灰皿らしくない灰皿になるんじゃない??

おんじのたばこについて、わたしなりにかなり妥協したつもりなので、

灰皿くらいはわたし好みのものを置かせてもらおう☆





そして、壁拭きもおんじにお願いすることにします!



にほんブログ村 主婦日記ブログへ
2015/01/22

モラハラ

テレビで 『モラハラ』 を特集していた。

そんなこと言う人いるんだ~って思える発言。

結婚した途端、豹変する人も多いとか(@_@;)



妻が掃除機をかけていると、テレビを観ていた夫はうるさいと感じ、

無言で部屋を出るんだけど、そのときドアをバタン!!!ときつく閉める。

これもモラハラらしい。

「ちょっとテレビの音聞こえないから掃除機止めてくれる?」

って言えばいいのかもしれないけど、この例に関してわたしは、

夫が休みの日に掃除機かけるんだ~しかもテレビ観ているときに・・・

って思ってしまいました。

でもこれも、「ちょっとうるさくなるけど、掃除機かけてもいい?」

って聞けばいいのかな?

そこで「いいよ」って言ってくれてたとしても、

いざ掃除機をかけると文句言うのがモラハラ夫なんだろうけど。



ご飯を作って呼んでも、テレビに夢中の夫は全然来ず、

やっと来たと思ったら、「冷めてる」って言うらしい。

これはないな~って思うけど、

妻が 「冷めちゃったから温め直すね」 って言うのはダメなんだろうか。

チンしたご飯が嫌な人もいるし、文句言うんだろうな(・_・;)



友人夫婦と出かけるとき、夫が妻に

「スカートを履け、そうじゃなきゃ出かけない」 とか言うらしい。

これは夫が妻を所有物とみているため、友人夫婦(とくに夫)に自慢したいからだとか。



モラハラチェック →わが家の場合

・何もしていないのに舌打ちをしたり溜息をついたりする

 →溜息ついたら、「どうしたの?調子悪いの?」って言っちゃう

・妻が真剣に話しても「わからない」のひと言で片づける

 →こう言われたら、「じゃあ調べてみて!」もしくは「じゃあ調べるわ~」

・何かと言えば「誰のおかげで食えてるんだ」と言う

 →さすがにこれは言われたことない(^_^;)

・作ってくれた食事が気に入らないと不機嫌になる

 →おかげさまでこれもなし。ただ、量が少なかったと言われることはたまーに(^_^;)

・妻に渡した生活費の使い道をやたらと細かく知ろうとする

 →むしろわたしが「今月の食費こんだけ余ったー」って見せたがる(^_^;)


取材を受けていた女性は、友達など、他の人と夫婦について話すことがなかったので、

どの家庭もこういうものなんだと思い、20年間我慢し続けたそうだ。



ある専業主婦さんのご主人は、ひどいモラハラ夫で、ご主人が散財するため、

その主婦さんは、子どもたちのために一生懸命節約に努めている。

彼女曰く、ご主人はめちゃくちゃ稼いでいるというわけではないらしいけど、

ご主人は「誰のおかげで食えてるんだ」みたいなことを言うそうで、

お金を稼げない専業主婦は価値がない、無能だと思っているらしい。

お金のことに関して言えば、

専業主婦はお金を稼ぐことができないかもしれない。

でも、一生懸命節約し、今あるお金を減らさないように努力しているのであれば、

いくらたくさん稼いだとしても、毎月妻の財布からカードを抜き取り、

勝手にお金をおろして散財している夫に、とやかく言われたくない。

夫婦で同じ額のお金を持っていれば、

この場合、確実に妻の方がお金を残せるんだから。



逆に、妻が夫に対して行うケースも多いそうで、

家事や育児で忙しい妻を思い、夫が洗い物を手伝うと、

妻が無言で洗い直す・・・とか(@_@;)


先日、わが家でも、洗い物嫌いのおんじが、水筒を洗ってくれていたの。

わたしは翌朝気づいたんだけどね。

その水筒は、フタが何個かに分解できるんだけど、

パッキンがひとつ付いたままだった。

おんじが起きる前に洗ってしまおうかと思ったけど、それもなんかね。

起きてきたおんじに「洗ってくれてありがとう」を伝え、その上で、

「実はもうひとつ取れるんだ~せっかく洗ってくれたけど、もう1回洗ってもいい??」

と言ったんだけど、おんじは普通に、

「あ~そうなの!? ごめんごめん失敗(>_<) うんうん洗って」

って言ってくれました。




やっぱりちょっとした気遣いやひと言が大切なのかな。



にほんブログ村 主婦日記ブログへ