fc2ブログ
2023/02/22

お腹でウトウト

わが家は花見といってもちょっと散歩する程度だけど、
今年は飲食可能なところが増えるのかな。
ちょっと先だけど、今年はプールに行けるといいな(*^-^*)

以前は、わたしが布団に入るとアルも入ってくるというあまえんぼタイムがあったけど、
最近はソファでお腹に乗っかることが多いです。
IMG_6604_convert_20230222122517.jpg
ソファに座っていたら寄りかかるようになったのでわたしが横になってみたら、
お腹に半分乗っかるようになったんだけど、わたし昔からおへそがが敏感で、
人におへそまわりを触られるのも、じーっと見られるのも苦手。
人間ドックでお腹のエコーをするときは力入りまくりだし、
マッサージお腹はやってもらわないし、
サスペンスドラマで、おへそあたりを刺されるシーンを見ただけでゾワッとする(笑)
だからチョコレート嚢胞の件で腹腔鏡手術がどうとか言われたけど、
キズの1ヵ所がおへそなんて全体に無理。
そんな感じなので、アルがわたしのお腹に手を置いたときに力が入ってしまうことがあって、
アルにもそれが伝わっているようで、一瞬躊躇しています。

ゴロゴロ言いながらフミフミしたりモゾモゾしたりして、落ち着いたら寝るんだけど、
わたしの部屋着が毛羽立ってきました(;^_^A
アルのおかげでわたしのお腹が温まり、アルと一緒にわたしもウトウトしてしまい、
毎度、気づいたらもうアルはいなかった・・・ってパターンです。

ちなみに、おんじがソファにいると、、、
IMG_4888_(2)_convert_20230222123630.jpg
『そこ座りたいんですけど!』



ぽちっとしていただけると励みになります=^_^=
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
スポンサーサイト



2023/01/12

10歳

アル、10日に10歳になりました。
年々運動量が減ってはいるとは感じるけど、もともとかなりおっとりしているし、
ときどき、どうしたー?ってこちらがびっくりするほど走り回るし、
食べる量は減っていないし、トイレもまあ問題なし。
カリカリ命で毎日飽きもせず同じものを食べ続けています(笑)

わたしがソファに座るとアルも上り、くっついて丸まるけど、
わたしに甘えているところをおんじに見られるのは恥ずかしいのか困るのか、
おんじが来る気配がしたらサッとわたしから離れ、
「違う!誤解よ!cheeにくっついてなんかない」とでも言っているように
おんじに向かって鳴きまくる(笑)
IMG_6505_convert_20230112093821.jpg
おもしろいけど、わたしはちょっぴり複雑でもあります(笑)
わたしには控えめに、おんじには激しく甘えたいっていうのがあるんでしょうね。
IMG_6509_convert_20230112093900.jpg
ここ2ヶ月くらいの間に2回、呼吸がゼーゼーしたことがあったんだけど、
10秒も経たない間に落ち着き、その後はふつうに動き回り、ベッドにもジャンプ。
2回目は、8年前に起こしたてんかん発作のような感じでもあったので、
心臓だけでなく、そちらの注意も必要だなと思っています。
そんな感じで、おや?っと思うことはたまにあるけど元気です(*^-^*)

10歳って、人間でいうと56歳だそう
IMG_5994_convert_20221109205307.jpg
愛おしさも増しているけど、それと同時にアルのわがまま度も増しています・・・ 笑



ぽちっとしていただけると励みになります=^_^=
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
2022/12/09

入り浸り

今年の大掃除は、いつものように分担するのではなく、
掃除の項目を書き出して、時間があるときにやったらチェックしていくスタイルにしました。
まあ、だいたいいつも自分がやっているところから片づけていくんだけど、
今週は、おんじが出社でさらに天気がいいという、
掃除にはうってつけの日があったので結構捗りました(^^)v

アルが大好きだった羽毛布団に使っていた布団カバー、
もう使わないので処分するつもりで最後に出してみたら、大興奮(笑)
IMG_5988_convert_20221209102639.jpg
羽毛布団のようにバフッとはならないけど、
張りのある生地でちょっとシャカシャカっとするからそれがたまらないみたいで、
子どものころは興奮しすぎてカバーがよだれで汚れたこともありました。

こんな姿を見たら捨てられなくなり、きれいにたたんでベッドの隅に敷いたら、
飽きないのかな?って思うくらい居座るようになり、
ここで昼寝して、起きてきたと思ったらごはん食べて、また戻っていく・・・ 笑
IMG_6443_convert_20221209102657.jpg
ここ、わたしの足元にあたる場所なんだけど、アルが夜もここで寝ているので、
おんじはベッドに対して平行に、わたしはちょっと斜めに寝るというのが、
かれこれ2ヶ月以上続いていました(笑)
アルにわたしの布団がバサッと当たらないようにとか、蹴ってしまわないようにとか、
無意識に気にしていて、さらにアルが夜中にトイレに行くと気づいてしまうので、
朝アラームが鳴るまで一度も起きなかったっていうのが少なかったんだけど、
わたしたちがさらにもう1枚布団をかぶることになったので、
アルお気に入りの布団カバーは強制撤去。
あったか布団も好きなので、ここで過ごすのは変わらないし足元で寝るもの変わらない。
ベッドと平行に寝られるようになっても、足元を意識するのは変わらないし、
アルが動いたり、トイレに行ったりしたら気がつく・・・
「それってお母さんじゃん。旦那が夜中にトイレに行っても気づかないけど、
子どもがちょっと寝返り打っただけで目が覚めてた」って友人が言っていたけど、
そういうもんなの?
ちなみにおんじは、アルが夜中に何しようがあまり気づきません(;^_^A
そういうもんなんでしょう(;^_^A



ぽちっとしていただけると励みになります=^_^=
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
2022/11/28

9歳のペットドック

サッカー、残念でしたね。
東京オリンピックでは、そんなに映さなくても・・・ってくらい
久保選手の号泣シーンが流れたけど、あのときの雪辱を晴らし、
笑顔とうれし泣きがトップニュースになるといいです。
でもごめん・・・ わたし、4時には起きられないと思う(;´・ω・)

アルが5歳から受けているペットドック、今年で5回目でした。
朝、7時のアラームが鳴ると同時に起きたアルはすぐに水を飲んでくれたので、
飲み終わって水を下げました。
家を出るのが9時過ぎだったんだけど、辛いよね・・・
IMG_6415_convert_20221128174105.jpg
前日24時以降は絶食だったので、しきりにわたしのところに来て
『ごはんもらってないんだけど・・・』と訴えかけたり、
キッチンをうろうろしたりしていました(;´・ω・)

アルが暴れるので、今年もレントゲン以外の検査は付き添いでお願いしました。
CPKの数値が高かったり、心筋の分厚さだったり、何かしら問題を指摘されることが多く、
わたし自身、大きい洋猫は心疾患にかかりやすいというのは知っているし、
毎年ペットドックが近づくと不安なんだけど、今回、
「心音も大丈夫そうです」「お腹には怪しいものはないですね」
「心筋の厚みは多少あるけど、しっかり収縮しているから大丈夫」
と言われ、ホッとしました(*^-^*)
CPKは正常範囲内で、他の数値もとくに問題はなく、
ちょっとうんちが溜まっているかな・・・くらい(;^_^A
うんちの回数が減ったり、一度にスッキリ出切らないことがあるということも話したけど、
便秘だと、トイレで踏ん張りすぎて吐き戻しちゃうようになるらしく、
そこまでではないならもう少し様子を見ていいって。

ちょっと怒ったけど頑張りました(*^-^*)
IMG_6408_convert_20221128174424.jpg
帰ってからもしばらく落ち着かないということもなかったし、
次のペットドックも、また来年で大丈夫だそうです(*^-^*)

エコー中、おんじは前足を押さえてくれていたんだけど、
あんまりぎゅっと掴むとアルが痛いだろうと、優しく持ちながら押さえていたそうです。
そのせいか、変に力が入って腕がプルプルしてきたみたい(笑)



ぽちっとしていただけると励みになります=^_^=
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
2022/10/11

どういうこと?

セルフのうどん屋さんで、後ろのおじいちゃんがかなり詰めてきたので手を伸ばしたら、
「なんだぁ、手でブロックしてきた」とおばあさんに言っていました。
おばあさんがは「距離取っていなからじゃないの?」と言ってくれていたけど、
おじいさんはブツブツと屁理屈を言って、
「あっち(わたしのこと)は若いんだから大丈夫だろ」だって。
想像力って大事ですね。
ブツブツ言い続けるおじいさんに、おばあさんはそれ以上何も言わなかったので、
『ああ、この人に言ってもしょうがないから・・・』と呆れているか、
普段から自分の意見をはっきり言えないんだろうと、勝手に想像しておきました(笑)

アル、こうやってテーブルの上でおんじに撫でてもらうのが好き。
IMG_5869_convert_20221011093415.jpg
昨日、キッチンの排水口にハイターをかけたんです。
アルはハイターのニオイが好きで、気づいたらキッチンカウンターに上がってしまうので、
ハイターのニオイが消えるまではキッチンに入らないように、
いつもわたしがキッチンの番人となるのですが、
昨日はキッチンに入ってもわたしの顔を見て鳴くだけ・・・
それで気づいたんだけど、キッチンカウンターに一気にジャンプできないようです。

テーブルから飛び降りることはできるけど、少しまえから直接テーブルにジャンプせず、
おんじに訴えかけておんじが座っている横の椅子を引いてもらって上がっていたけど、
もうテーブルにジャンプするのは怖いのかな・・・?
それならテーブルより15cmほど高いカウンターにジャンプできないのも納得がいく。
その後もキッチンには行くけどジャンプするには至らず、
ハイターのニオイでゴロンゴロンし始めたのでけりぐるみを出してみたら、
激しく遊んでくれました(笑)
IMG_5857_convert_20221011093519.jpg
焼肉のにおいで白ご飯食べられます!みたいな感じでしょうか(笑)
IMG_5858_convert_20221011093459.jpg
あと数ヶ月で10歳。
『しなくなった』や『できなくなった』が増えていくことは理解しているけど、
ちょっとわからないことも出てきました。

72cmのテーブルにはジャンプしないけど、70cmのダンボールにはジャンプする。
これは、ネコにとっての2cmって大きいものなんだろうなと思いました。
だけど、87cmのキッチンカウンターにはジャンプしないけど、
わたしたちがクローゼットの扉を閉め忘れたときにこっそり入って、
92cmのチェストの上にいたのはどういうこと?
ワクワク感があればジャンプできるのか?
そうすると、テーブルにジャンプしないのは、
おんじに甘えれば椅子を引いてもらえるからそうしているだけで、
実は椅子を使わなくても上がれるんじゃないのか?

ちなみにキャットタワーは、危ないからゆっくり上がりな~って
言いたくなるほどの勢いで駆け上がります。
IMG_E5870_convert_20221011093434.jpg
こだわりの強い子なので、アルにしかわからない何かがあるんだろう(*^-^*)
まあ、年齢とともにジャンプの失敗は増えているので、
そろそろペットドックの時期だから聞いてみようと思う。



ぽちっとしていただけると励みになります=^_^=
にほんブログ村 主婦日記ブログへ