fc2ブログ
2022/11/06

きものでキハチ

先日、鎌倉殿の13人のイベントでわたしが住む街に小栗旬くんと坂口健太郎くんが来たけど、
イベント前日、小栗旬くんは真清田神社に行ったそう。
え~~、わたし駅付近に行ってたのよー

やる気が出るか不安だったけど、今年のキハチでの食事、きもの着ました(*^-^*)
一度も着ていない付け下げを着ようと思っていたけど久しぶりでうまく着れそうになかったし、
キハチはだいぶカジュアルだし、この日はおんじが私服で出社だったから紬にしました。
IMG_6012_convert_20221106102654.jpg
きものは4年ぶりで、お太鼓もあやしかったけどなんとか・・・でしたね(笑)
最初、白っぽい帯を合わせるつもりだったけど、八掛が赤紫なので同系色の帯揚げと、
紫の名古屋帯を合わせてみたらかっこいい感じになったのでこちらに。
奥に写っているのは余り布で作ったバッグです。
草履と財布も作ったけど20年近く前なので、さすがに草履はもうハゲてきちゃったし、
財布はお札を3つ折りか4つ折りにしないと入らないからあまり使う機会がありません。

毎年、食事のあとはおんじと知り合ったお店に行っているんだけど、
ここのところおんじやおんじの会社の人がそのお店を頻繁に利用している様子もないので、
わたしたちの訪問も結婚10年を迎えた今年を最後にしようと決めていました。

付け下げをやめた最大の理由が、
家でこの付け下げを着てみたらめちゃくちゃ太って見えた・・・いや、太っていた!
白っぽいから・・・?だと思いたけど思えない(笑)
IMG_6340_convert_20221106100649.jpg
はたしてこれを着る機会はやってくるのか・・・
IMG_6344_convert_20221106100549.jpg
わが家に七五三や入学式は無縁だし、
今後パーティーに出席することもないからさすかにこの帯の出番はなさそうだけど、
きもののほうは、どうにかカジュアルダウンして着られるようにしたいな。
こうやってボディに着せて思ったけど、
自分で着るより着せるほうが無心になれて好きでした(*^-^*)

まあそんなわけで、なかなかやる気が出なかったけど、
着てみたらやっぱり楽しかったし、また着て出かけたいと思えました(*^-^*)



ぽちっとしていただけると励みになります=^_^=
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
スポンサーサイト



2016/10/25

花お立て♪

先週、伊調馨選手に国民栄誉賞が授与されましたね。

着付をしていると、もちろんきものも気になるけど、

もっと気になるのは、帯結び。

今回の場合、受け取った賞状や記念品を後ろに置く動きがあるのでチラッと見えるけど、

どんな結び方をしているのかを、もっと映らないかな~と思っちゃうんです。

毎回もどかしいのは有名人の結婚会見で、最近なら福原愛ちゃんね。

まあ、顔が映らなきゃ意味がないから当然なんだけど・・・



少し前に参加した帯結び講習会。

毎回、先生方がいろいろな帯結びを考え、教えてくださるのですが、

今回は 『花お立て』
IMG_0849.jpg


最初にたれ先で花を作って、お立てに仕上げるんだけど、

ひだをとる作業が多いので、分厚い帯だとやりにくいかも・・・
IMG_0845.jpg

文庫にもお太鼓にもアレンジ可能なので、今度練習してみよう!


やっぱり先生が結ぶ帯揚げはきれい!
IMG_0851.jpg

色無地ほしいなぁ(笑)





ぽちっとしていただけると励みになります=^_^=
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
2016/05/20

準師範試験

お久しぶりの更新です(;´・ω・)

決して、具合が悪くて寝込んでいたわけではありません。

ただ、何もしたくなかっただけ・・・(笑)



15日の日曜日、着付の試験でした~

長いこと先生とマンツーマンだったお稽古から一転、3月ごろから生徒が増え、

そのほとんどが着付初心者なので、先生はそちらに付きっきり。

筆記試験の勉強は、問題集を見せてもらい、それをノートに写して覚えた。

マナーの試験もあったので、それは他の曜日に時間を作ってもらって練習。


そして当日は、汗だくになりながらの試験!

こちらはボディに着せているけど、訪問着や付け下げなどのやわらかものを着ます
P5192678_convert_20160520101012.jpg

帯は、お宝太鼓♪
P5192680_convert_20160520101049.jpg


ペアになっての着せ合いは、こちらも伊達衿付きでやわらかもの
P5192683_convert_20160520101209.jpg

帯は文庫♪
P5192685_convert_20160520101140.jpg

抱え帯もします
P5192689_convert_20160520101123.jpg

ペアになったSさんは他の教室の方ですが、相手のきものを着せる練習をしてきたそうです。

これね、相手が自分に合ったきものならいいんだけど、

わたしの付け下げは祖母の形見で和だんすごともらったものなので、

身幅も広ければ、身丈もびっくりするくらい長い・・・

なのでわたしは、腰ひも(ベルト)の上に、もう1本ひもを締めて丈を調整している
P5192701_convert_20160520101233.jpg

試験の前に、きものが合っていないことを伝えると、当たり前だけどSさんパニック!

測ってみると、わたしのきもの、わたしよりかなり背の高いSさんのきものよりも長かった!

それでもSさんは、わたしのきもののほうが軽くて着せやすそうと、わたしのきものを使用。

悪戦苦闘しながらも、キレイに着せてくれました(*^_^*)

わたしはSさんのきものを着せたけど、身丈も身幅も合っているきものってすばらしい!

めちゃくちゃ着せやすかったよー(^^)v


午前中の実技試験が終わり、午後は筆記とマナー

筆記は、帯結びやひだの絵を描かなきゃいけないからちょっと大変(>_<)

マナーの試験は、扇を使って挨拶、座布団の出し方と座り方、

扇を使って祝儀を出す   と、いただく
P5192691_convert_20160520101245.jpg

袱紗を使って祝儀を出す   と、いただく
P5192699_convert_20160520101256.jpg

袱紗を使って不祝儀を出す   と、いただく
P5192700_convert_20160520101305.jpg

でもさ、このやり方を知らない人にこの出し方をしたら、びっくりされちゃうよね(^^;)

いただいたはいいけど、扇や袱紗、どうやって返せばいいの?って思われそう(笑)

あとはコートの着方と脱ぎ方、着せ方。


試験が終わって思ったことは、

自分に合っていないきものなんて、しばらく着たくない!!』

時期も時期だし、しばらく浴衣でも練習しようかな~

そして次の試験は11月だけど、それは飛ばして来年5月に受けようと思っています(笑)



試験が終わったら、アレやってコレやって・・・っていろいろ考えていたけど、

全くやる気が起こらないまま今日まできました(笑)

みなさんのブログにおじゃまして、そこで燃え尽きてましたー

追い追いやっていくつもりだけど、

とりあえずアルもわたしたちも元気でーす(*^_^*)




ぽちっとしていただけると励みになります=^_^=
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
2016/03/15

別物

昨日はホワイトデーでしたね♪

昨日も帰りが遅かったおんじは、帰りにコンビニスイーツを買ってきてくれました。

急に飲みに行くことになったときは帰りに買ってきてくれるのですが、

そんなわけでもなかったので理由を聞くと、

「生理で食欲なくてご飯食べられないと思ったから・・・」

心遣い、とってもうれしかったのですが、

ホワイトデーはなしってことなんでしょうか・・・?



気を取り直して、最近バタバタしている着付教室の話。

わたしが今の先生に着付を習うようになって10ヶ月経ちますが、

わたしが通い始めるまで、2年ほど生徒さんがいなかったそうです。

師範の試験に合格すると、もう来なくなってしまう人が多いそうです。

この10ヶ月間、お稽古はマンツーマンだったけど、

このたび、立て続けに見学&体験に来られました。

今週か来週に来る方もいらっしゃるそうですが、

全部で7人で、そのうち5人は始めることが決まっているそうです(*^_^*)


わたしが通っているのは、日本和装認定協会の教室で、

愛知県内にいくつも教室があり、

結婚前は、当時暮らしていたアパートと職場から近い教室に通っていました。

結婚してからしばらくお休みしていたけど、

去年の6月から一宮の先生のところに通っています。

先生が 「何年も誰も来ないときもあるけど、来るときはなぜかいっぺんに入る」

と、おっしゃっていたのですが、まさに今が、そのときなんでしょう。

そして、なぜ着付??

長年、習い事情報誌に掲載しているにもかかわらず、

見学や体験の予約が常時あるわけではない。



木村拓哉が出ている、日本和装のCMがあります。

「ドキドキしちゃいますね」 って言っているやつ。

あのCMが関係していると思っています。


日本和装は、全15回のカリキュラムがあり、受講料が無料だそうです。

ひとりで小紋を着ることができ、袋帯も結べるそうになるそうですが、

あくまでも 『きものを楽しむ』 なので、資格取得などはないらしい。

わたしが通う教室(協会)も、きものを楽しむことには変わりないけど、

結婚式にきもので出席したいとか、娘の成人式に振袖を着せたいなど、

用途に合った練習をすることも、資格取得も可能。


実は名前は似ているけど 『日本和装』 と 『日本認定協会』 は、

なんの関係もありません。

先月体験に来られた方は、当協会のことを、

日本和装が認定した協会だと認識していたようです。


日本和装のCMを見て、着付を習おうと思った人が、

・日本和装認定協会を日本和装と勘違い

もしくは、

・日本和装と比べた結果、日本和装認定協会が合っている(資格取得など)と感じた

だと思うけど、このまえ先生と、

「着付教室の宣伝に男性を使うってびっくりしたけど、

あの日本和装のCMいいよね~」 と盛り上がり、

「どちらにしても、キムタクのおかげだね~ 関係ないけど・・・」

なんて話しました(笑)



一気に人数が増えるので先生も大変だと思うけど、

曜日も増やすらしく、わたしもポーセラーツとかぶる日は振替しやすい。

今までとは違い、きもの仲間ができるのはとっても楽しみ♪



ぽちっとしていただけると励みになります=^_^=
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
2016/03/08

華立て矢♪

少し前、年に2~3回ほどある帯結びの講習会に行ってきました。

1級以上の生徒さんを対象に行われているので、

昨秋、1級の試験を受けたわたしは今回が初めて☆



まず、担当の先生が交代で、考えた帯結びやアレンジした結び方を教えてくださいます。
16-02-25-18-18-39-708_deco[1]

今回は袋帯を使って 『華立て矢』 という結び♪
16-02-25-18-20-06-384_deco[1]

難しくない結び方だけど、凝った結び方に見えます。



先生のお手本を見たあと、生徒同士でペアになって練習。

こんな感じになりました~
16-02-25-18-20-38-207_deco[1]

ひだが上手にとれなかったけど、いろんなアレンジができそう(^^)v


ちなみに、この講習を受けた3日後のお稽古でもう一度結んでみたけど、

ところどころ忘れちゃってました・・・

家でも練習しなきゃ、なかなか覚えられないな(;´・ω・)



ぽちっとしていただけると励みになります=^_^=
にほんブログ村 主婦日記ブログへ